简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
セーシェルFSAのライセンスとは?信頼性や危険性を徹底解説!
概要:セーシェル共和国の金融サービス庁(Seychelles Financial Services Authority (FSA))は、オフショア地域であるセーシェルにおいて金融業者を監督・規制する機関です。FSAライセンスは、多くの海外FX業者が取得している一方で、その信頼性や規制の厳格さについては賛否両論があります。本記事では、セーシェルFSAの概要から、特徴、懸念点、他国の金融ライセンスとの比較、さらにFSAライセンスを取得している主なFX会社の例まで、徹底的に解説します。

海外FX業者がよく取得しているライセンスのひとつが、セーシェル共和国の『FSAライセンス』です。本記事では、セーシェルFSAの概要から申請要件、メリット・デメリット、実際に取得している業者の例までを詳しく解説します。
セーシェルFSAとは?
セーシェルFSA(Financial Services Authority)は、2013年に設立されたセーシェル共和国の金融監督機関です。証券、保険、ファンド管理、FXブローカーといった非銀行系金融サービス業を対象に監督・ライセンス発行を行っています。ライセンス取得には一定の資本金や運営体制が求められますが、他国の厳格なライセンスと比較すると、取得のハードルは比較的低く、柔軟な制度設計となっています。
公式サイト:セーシェルFSA公式サイト
https://fsaseychelles.sc/
申請要件|FX業者向け
1. 法人設立(セーシェル国内)
- セーシェル共和国に法人を設立(IBC:International Business Company)
- 登記住所および現地エージェントが必要
2. 最低資本金
- 最低5万ドル以上
- 実際の資本金額はFSAの判断によって異なる場合あり
- 資本金は法人銀行口座に預け入れる必要あり
3. 取締役・役員要件
- 取締役は最低2名(うち1名は非居住者でも可)
- 経験豊富なコンピテント・パーソンの選任が望ましい
- コンプライアンス責任者(Compliance Officer)の任命も推奨される
4. 物理的なオフィス要件
- 原則としてセーシェル国内に物理的オフィスは不要
- 登録エージェントの住所は必要
5. 事業計画書(Business Plan)
- 提供予定サービスの詳細(例:FX取引、CFD取引など)
- 収益モデル、ターゲット市場、AML/CFTポリシーの記載が必須
6. KYC/AML体制
- マネーロンダリング対策(AML)および本人確認(KYC)の社内方針書提出
- 内部監査・リスク管理体制の概要説明
7. 必要書類
- 登記証明書
- 役員のパスポートおよび履歴書
- 公共料金請求書等による住所証明
- 法人銀行口座の残高証明
- コンプライアンスプラン(AML/CFT関連)
補足情報
- 審査期間は通常2〜3ヶ月
- 外部のライセンス取得支援会社を通じた申請の場合、手数料は約1万~3万ドル
- ライセンス取得後は定期的な報告義務(財務報告・監査報告など)あり
特徴|セーシェルFSAライセンスのメリットとは?
取得のハードルが比較的低い
他国(例:英国FCA、キプロスCySEC)と比べ、資本金や手続きの要件が緩やかで、中小ブローカーも参入しやすい
グローバル展開の第一ステップとして活用
日本や欧州など規制が厳しい市場へ進出する前段階として、FSAライセンスを活用するケースが多い
最低限の監督体制が存在
ライセンス保有業者には、定期報告やコンプライアンス整備義務が課せられる
顧客資金の分別管理が義務付けられている
顧客資金は会社資産と分けて管理され、一定の保護措置が取られている
懸念点|セーシェルFSAのリスク・デメリットとは?
投資家補償制度がない
英国FCAのFSCSのような補償基金制度がなく、トラブル発生時の救済が限定的
規制の緩さを悪用する業者の存在
一部のブローカーが、ライセンスを取得しながらも実態は詐欺的な運営を行っており、信頼性に疑問を持たれる場合がある
日本居住者向けサービスの法的リスク
セーシェルFSAは日本金融庁(FSA Japan)の登録業者ではないため、日本人向けのサービス提供には違法リスクが伴う
一部の銀行・決済業者で利用制限の可能性
オフショアライセンスとみなされることで、口座開設や送金に制約がかかるケースあり
「オフショア」として信頼度に影響も
日本、EU、米国の投資家からは信頼性の面で不安視されることがある
セーシェルFSAの信頼性を各種金融ライセンスと比較
セーシェルFSAは取得のしやすさを強みとする一方で、投資家保護や監督の厳格さでは先進国ライセンスに及びません。

FSA登録のFX会社例|実際に取得しているFX会社
以下は、セーシェルFSAライセンスを取得している代表的なFX業者の一部です。
XM

取得中のライセンス一覧:
・Tradexfin Limited:セーシェル金融庁(番号:SD010)
・Fintrade Limited:モーリシャス金融サービス委員会(FSC)(番号:GB20025835)
・Trading Point of Financial Instruments Ltd:キプロス証券取引委員会(CySEC)(番号:120/10)
・Trading Point of Financial Instruments Pty Ltd:オーストラリア証券投資委員会(ASIC)(番号:443670)
・XM Global Limited:ベリーズ国際金融サービス委員会(IFSC)(番号:000261/106)
Exness

取得中のライセンス一覧:
・Exness (SC) Ltd:セーシェル共和国金融庁(FSA)(番号:SD025)
・Exness (Cy) Ltd:英国金融行動監視機構 (FCA)(番号:730729)
・Exness (Cy) Ltd:キプロス証券取引委員会(CySEC)(番号:178/12)
・Exness (VG) Ltd:英領バージン諸島金融サービス委員会 (BVI FSC)(番号:SIBA/L/20/1133)
・Exness B.V. :キュラソーおよびシント・マールテン中央銀行 (CBCS)(番号:0003LSI)
・Exness (MU) Ltd:モーリシャス金融サービス委員会 (FSC)(番号:GB20025294)
・Exness ZA (PTY) Ltd:南アフリカ金融業界行為監督機構(FSCA)(番号:51024)
・Tadenex Limited:ケニア資本市場庁 (CMA)(番号:162)
FXGT.com

取得中のライセンス一覧:
・GT Global Ltd:セーシェル金融庁 (FSA)
・GT IO Markets (Pty) Ltd:南アフリカの金融行動監視機構(FSCA)
・GT Global Markets Ltd:バヌアツ金融サービス委員会(VFSC)
・GT Investment Services Ltd: キプロス証券取引委員会(CySEC)
HF Markets

取得中のライセンス一覧:
・HF Markets(Seychelles)Ltd:セーシェル金融庁(番号:SD015)
・HF Markets(SV) Ltd:セントビンセントおよびグレナディーン諸島に登録されている(登録番号:22747 IBC 2015)。
・HF Markets(UK)Ltd:英国金融行動監視機構( FCA)(番号:801701)。
・HF Markets (DIFC) Ltd:ドバイ金融サービス機構(DFSA)(番号:F004885)。
・HF Markets SA (PTY) Ltd:南アフリカの金融行動監視機構(FSCA)(番号:46632)。
・HFM Investments Ltd:ケニア共和国の資本市場庁(番号:155)。
Errante

取得中のライセンス一覧:
・Errante Securities (Seychelles) Ltd:セーシェル金融庁(番号:SD038)
・Notely Trading Limited:キプロス証券取引委員会(CySEC)(番号:383/20)
※ 多くの大手業者は、セーシェルFSAライセンスのほかにFCAやCySECなど複数の規制ライセンスを同時に保有しています。
最後に|FSAライセンス業者を選ぶ際の注意点
セーシェルFSAライセンスは、取得のしやすさや運営コストの低さを重視する業者に適したライセンスです。その一方で、投資家保護や規制の厳格さに不安が残る点は否めません。
利用者としては、以下の点を総合的にチェックすることが重要です:
- 会社の実態(オフィス・運営年数)
- 信託保全・補償制度の有無
- 他に取得している金融ライセンスの種類
- 日本語対応の有無や口コミ評価

安易に「ライセンスがあるから安心」とは考えず、複数の観点から信頼性を見極めましょう。
WikiFXは世界中のFX業者の安全性と信頼性を評価し情報を提供する第三者機関で、FX業者の情報検索、規制機関の検索、金融ライセンスの検索、業者の安全性などを調べることができます。WikiFXを使えば、世界中の6万社以上のFX業者の安全性と信頼性を調べることができます。
→気になるFX会社を今すぐWikiFXで検索してみましょう!

【注意事項】
現在、SNSやマッチングアプリで知り合った人、SNSで誘われたLINEグループでFX投資に誘われる詐欺事件が多発しています。
もしも勧誘されたら、紹介されたFX業者をWikiFXで調べてください。
※設立1~2年のFX業者はデータやユーザーからの情報が少ないため、評価が高くても出金トラブルのリスクがありますので、投資の際はご注意ください。

免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。
続きを読みます

【最新版】金融庁が警告!2025年10月の無登録FX・仮想通貨業者リストまとめ
2025年10月、金融庁は「Neex」「FXplus」など海外業者2件に加え、国内業者を装った詐称事例4件を新たに警告。 SNSを悪用した「IPO銘柄配分」詐称や、実在企業の社名を盗用するケースが目立ちました。
今週、日本人ユーザーが最も検索されたFX会社まとめ[10月31日]
優良業者と悪徳業者の両方が含まれているため、選ぶ際には十分に注意してください。

【11/3〜11/7】来週の重要経済指標まとめ|FRB利下げ後の市場はどう動く?米雇用統計・PCE・ISMが焦点に
今週(11/3〜11/8)は米雇用統計・ISM・PCEなど、FRBの利下げ見通しを左右する注目指標が相次ぐ重要週。ドル円・ユーロ・株式市場の行方を左右するポイントをわかりやすく解説。 キーワード:米雇用統計、ISM指数、FRB利下げ、PCEデフレータ、GDP速報、ドル円見通し、インフレ指標、アメリカ経済、為替予想、FX経済指標

Golden Insight Award 審査員の声 | Moneta Markets 創設者兼CEO デビッド・ビリー氏
今回のインタビューは、2019年に設立されたグローバルCFDブローカー Moneta Markets の創設者兼CEO、デビッド・ビリー(David Bily)氏 にフォーカスします。
