简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:下落中のドル円の今後の動きを知るため下支えする節目を年足まで分析して解説します。
先日の米国CPIでOANDA のスプレッドが大きく広がり、界隈がざわついています。
公式にアナウンスもされていますが、瞬間的に440pips開いたそうです。
これで自動売買(EA)にスプレッドフィルターつける方も増えそうですね。
それでは昨日(8月11日)のドル円相場の動きを振り返ってみましょう。
10日、米国消費者物価指数が発表され、予想値を大きく下回る結果となりました。
インフレ率がピークに達したとの思惑から、円買い・ドル売りとなり、ドル円は約3円急落し、米国株、米長金利は急騰しています。
しかし、その後もFRBメンバーはタカ派的であり、利上げの姿勢を維持し続けています。
東京市場は、前日の大幅な下落から反発し、前日の値幅の約3分の1が戻されました。
一時は前日のNY市場の高値を支持線に変えて上昇したが、その支持線を割り込むと再び下落基調となりました。
13時頃、米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁はCPIの結果を受け、「インフレとの闘いに勝利したと宣言するのは時期尚早である」「9月のFOMCは0.50%の利上げを基本とするが、0.75%の利上げの可能性も排除しない」と発言しました。
このタカ派的な発言は、シカゴ連銀のエバンズ総裁とミネアポリス連銀のカシュカリ総裁に続くものとなります。
この発言を受け、ドル買い・円売りとなりました。
欧州市場は円買い・ドル売りとなっています。
東京市場の流れを受けて、下落基調で推移しています。
オープン直後は小動きとなりますが、東京市場の安値に上値を抑えられると下落に転じ、131.73円まで下値を広げました。
当日高値から1.57円安となっています。
NY市場はドル買い・円売りとなりました。
7月生産者物価指数(PPI)が発表されるとドル売りとなり、ドル円も前日安値圏まで下落しした。
その後、米長金利が上昇基調に転じると、ドル円も急伸し、この日の始値を上回る133.13円まで上昇しました。
21時30分、米国の7月生産者物価指数(PPI)は予想値を下回り、消費者物価指数(CPI)に続き、インフレ率の低下を示す結果となりました。
エネルギーコストの低下が主因です。この結果を受け、ドルは下落しました。
本日は以下のテクニカルを中心にドル円分析していきます。
・節目で見る環境認識(4時間)
・出来高の多いレンジ帯を使用した環境認識(1時間足)
❺サポレジ転換ラインまでの下落を想定していましたが、❸2002年の年足実体上限にピンポイントで反応しました。
現在は安値を切り下がっているので、引き続き下目線です。
フィボナッチ・ターゲットの123.6%です。
月足のチャートパターンで見ると、月足天井候補の値です。
年足高値をレジスタンスにして下落中となります。
日足のサポレジ転換ラインでもあります。
2002年の年足実体上限です。
フィボナッチ・ターゲット123.6%の基点となった高値です。
但し、123.6%で上値を抑えられた場合、ここで下落が止まる確率は低いです。
短期的には反発が予想されますので、意識しておきましょう。
『節目で見る環境認識(4時間足)』で示した「フィボナッチ・ターゲットの123.6%の分析」と合わせて確認してください。
緑四角の「出来高の多いレンジ帯」の下限に到達します。この価格はフィボナッチ・ターゲットの123.6%も重複しています。
フィボナッチ・ターゲットの基点となった高値で一旦反発します。
米国CPIの結果を受け急落します。
指標結果を受けて❷の基点を割り込み急落しています。
結果的には指標の影響を受けていますが、これはよくあるチャートパターンです。
「フィボナッチ・ターゲットの123.6%天井パターン」は、このように展開することが多いので、覚えておきましょう。
底値圏のレンジ帯です。
底値圏のレンジ帯は小さいにも関わらず、大きな反転ポイントになることが多いので注意してみておきましょう。
本日はドル円で売買方針を示していきます。
エントリーポイントは昨日と同様です。
建値ストップ移動ポイントの少し上付近(133.45円)が戻り売りの急所になりそうな気もしますが、そうなった場合は下位足のトレンドフォローに切り替えます。
利益確定ポイントは底値圏のレンジ帯に設定していますが、そのまま下落する可能性を考慮すると、ストップ切り下げで対応するのも良い考えだと思います。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。
トレーダー必見!来週(8月12日〜8月15日)は、日本のマネーストックや実質GDP速報、米国の消費者物価指数(CPI)や小売売上高、ユーロ圏のZEW景況感指数や鉱工業生産など、市場に影響を与える重要指標が集中する。特にインフレ動向を示す米CPIや生産者物価指数、ユーロ圏の経済指標に注目が集まる。
トレーダー必見!来週(8月4日〜8月8日)も、米国のISM非製造業景気指数や雇用関連データ、日本の経常収支や家計調査など、相場を動かす材料が揃っています。 米景気の実態を測る非製造業指数や、インフレ圧力を占うPPI(生産者物価指数)、ユーロ圏の小売売上高も注目です。
トレーダー必見!来週(7月29日〜8月1日)も、米国の雇用統計や日銀・FRBの政策金利発表など、相場に大きな影響を及ぼす重要指標が集中しています。 特に7月31日(木)のFOMC、8月1日(金)の米雇用統計(NFP)は、為替・株式市場のボラティリティを高める要因となるでしょう。
トレーダー必見!今週も注目すべき経済指標や中央銀行のイベントが目白押しです。 特に、ECB政策金利の発表や米国住宅関連指標、耐久財受注の動向は、主要通貨ペアに大きなインパクトを与える可能性があります。