简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:来週の東京株式市場は、ボックス圏での展開が想定されている。米国株の底打ちへの期待感が高まる一方で、日本株は戻り待ちの売りや為替のドル安/円高基調に上値を抑えられやすい。月末月初で経済指標の発表が目白押しとなるが、日本株は見極めムードの中、レンジ内での上下を繰り返す相場展開となりそうだ。
来週の東京株式市場は、ボックス圏での展開が想定されている。
[東京 27日 ロイター] - 来週の東京株式市場は、ボックス圏での展開が想定されている。米国株の底打ちへの期待感が高まる一方で、日本株は戻り待ちの売りや為替のドル安/円高基調に上値を抑えられやすい。月末月初で経済指標の発表が目白押しとなるが、日本株は見極めムードの中、レンジ内での上下を繰り返す相場展開となりそうだ。
予想レンジは2万6600―2万7100円。
27日の日経平均は4日ぶりに反発したものの、2万6996円70銭で高値を付けた後は利益確定売りに押され、心理的節目2万7000円の壁が改めて意識された。市場では「最悪期は脱したものの、これといった好材料もない」(運用会社)との声が聞かれ、上値追いに消極的な投資家心理がうかがわれる。
米国株式市場は前週までに8週連続で下落し、1932年の世界大恐慌以来の最長を記録していたが、今週に入り地合いは一転し、底打ちの兆しが見え始めた。米連邦準備理事会(FRB)が5月の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公開を受け、積極的な利上げに対する懸念が和らいだことが支えとなった。
ただ、今週の米株上昇の流れは弱気相場の一時的な株高(ベアマーケットラリー)とみる市場関係者は少なくない。株価の過度な下値不安は後退しつつあるものの、先行きに対する不透明感は依然として強く、来週は反動による下落が警戒されるという。
みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリストは「米利上げや企業業績の動向に対する不透明感が残る中、経済指標がより注目されている」との見方を示す。来週は1日に5月の米ISM製造業景況指数の公表を控えており、市場予想を下回ると株は売られやすいという。
また、投資家心理は外為市場でのドル/円の動向にも左右されそうだ。9日に1ドル=131.35円で高値をつけたドル/円は円高傾向で推移しており、来週は1ドル=125円まで下落するとの見方は少なくない。企業が開示している想定為替レートは保守的な傾向があることから、「企業業績に与える影響は限定的となるものの、為替の動き自体は材料となるため、変動によって株価は上下しやすい」(SMBC信託銀行の山口真弘投資調査部長)という。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。
米インフレ抑制法に盛り込まれた商用電気自動車(EV)購入に対する新たな税額控除制度が来年1月1日から始まる。大型商用EVなら1台当たり最大4万ドル、小型商用EVでも最大7500ドルの控除が適用され、宅配サービスをはじめとする輸送業界にクリーンビークル(バッテリー式EVとプラグインハイブリッド車=PHV、燃料電池車=FCVの総称)への切り替えを促す狙いだ。
[6日 ロイター] - 主要7カ国(G7)がロシア産石油の価格上限を導入したことを受け、ロシアは国際的な石油販売価格の下限を設定することを検討している。ブルームバーグ・ニュースが6日報じた。
[23日 ロイター] - サッカーのイングランド・プレミアリーグ、マンチェスター・ユナイテッド(マンU)がクラブ売却などの検討を始めたことを受け、英富豪のジム・ラトクリフ氏が買収に名乗りを上げると、英紙テレグラフ・スポーツが23日伝えた。
[ロンドン 9日 ロイター] - 米ゴールドマン・サックスのアナリストは、ドル/円の見通しを上方修正した。「米利上げサイクルが当初の予想よりも持続する」との見方を反映した。